電動アシスト自転車の駆動方法の違い(再掲載)

2025/01/4

電動アシスト自転車の駆動方法の違いについて
(追記あり)


一般的な電動アシスト自転車の駆動方法は大きく分けて2つになります。
「前輪ハブモーター/両輪駆動・デュアルドライブ(ブリヂストン/ペルテック)」
「センターモーター/後輪駆動(パナソニック/ブリヂストン)」
購入する前に知っておくと良い駆動方法の違いについてまとめてみました。

ブリヂストンやペルテックの電動アシスト自転車では
デュアルドライブを採用している物が多くあります。
ペダリングを始めると前輪はモーターで後輪は人力で両輪が駆動します。
車で言うとところの四輪駆動に近い感じです。
それにより前から引っ張ってもらう感じでアシストします

前輪モーターの特徴(ブリヂストン)
回生充電する事により1回の充電で長い距離を走ることが可能(最大200km)
駆動にカーボンベルトを採用することでサビない・外れない・注油がいらない
下り坂で左ブレーキをかけるとモーターブレーキが作動、緩やかに速度を落とす
両輪駆動により重い荷物を積載した状態でもラクラクと進みます。
※ペルテック車には回生充電・ベルトドライブは搭載されていません

デメリット
前輪にモーターを配置した事で重量配分が前よりになり、段差を持ち上げるのが大変



パナソニックではモーターを中心に配置したセンターモーターを採用しています。
モーターの力と人力を合わせて後輪を駆動する方式です。
こちらは後ろから押してもらう感じの乗り心地になります。

センターモーターの特徴
重量のあるモーターとバッテリーを車体中央下部に集める事で全体のバランスがとても良い
モーターと人力が同時に後輪にかかるのでダイレクトなアシスト感
多くの車種が同じパーツを使用するので修理時に安く済む

デメリット
チェーンには大きな力がかかるので、定期的に注油やメンテナンスが必要
後輪だけが駆動するのでタイヤの減りが若干ですが早い



上記のように大きく違いがあります。
それによって使用される環境や条件でお勧めの車種が変わってきます。
他にもメーカーによって装備が変わってきます。
試乗車を実際にお乗りになっていただいたり、展示車の装備を使ってご説明いたします。
詳しくお知りになりたい方は是非ともご来店ください。


各種アシスト自転車の試乗車をご用意しています!